カラフルな大福はもっちりで美味しい|滋賀 iroHa
ショッピングセンターの催事で滋賀のiroHaが出店してたので和菓子大好きオジサンとしては食べてみなければと興味を惹かれ買ってみた。 もっちり柔らかく、餅とあんこに商品名に違わない味がついていて美味。クリームソーダは本当にクリームソーダでちょっと笑ってしまった。 このもっちり加減は求肥かなと思ったら成分表には餅となっていてポイント高し。一度は食べてみても損はないかと。 また見かけたら次は違う味を試し […]
ショッピングセンターの催事で滋賀のiroHaが出店してたので和菓子大好きオジサンとしては食べてみなければと興味を惹かれ買ってみた。 もっちり柔らかく、餅とあんこに商品名に違わない味がついていて美味。クリームソーダは本当にクリームソーダでちょっと笑ってしまった。 このもっちり加減は求肥かなと思ったら成分表には餅となっていてポイント高し。一度は食べてみても損はないかと。 また見かけたら次は違う味を試し […]
スコア ドルトムント 3-2 ボルシアMGドルトムント:1-3-4-2-1ボルシアMG:1-4-3-2-1 戦評 板倉選手いるのでボルシアMG目線で。 ボルシアの中盤スカスカは相変わらずで、左サイド釣りだされて裏取られてセンタリングも相手のシュートミスで助かるいつものパターン。何とか耐えているところに板倉がするするっと持ち上がってワンツーから先制。 相手FWのアプローチに対して右にパス出すふりして […]
スコア スコア:1-1(前半0-1)ザンクトパウリ:1-3-4-1-2ボルシアMG:1-4-2-3-1(守備時:1-5-4-1、1-7-2-1) 板倉選手がいるボルシア視点で見てみる。 前半 ザンクトパウリの組織的な守備の前にボールをつなぐことが出来ない。GKから前線まで全部のラインが距離が遠すぎるし、ボールが動いているときにパスコースが作れておらず、アプローチ受けた選手が詰まってしまい、とりあえ […]
スコア アウクスブルク:1-3-4-2-1バイエルン:1-4-2-3-1スコア:1-3(前半1-1) 前半感想 最初の五分はお互いハイプレッシャーをかけてテンションの高い入り。どちらのチームも慣れたもので、素早いパスワークからプレッシャーを受け流してテンポよくつないでいく小気味のいい展開。 しかし先週も思ったけれど、足元の基本技術はどちらも上手いね~。速いボールに負けない技術があるからハイプレッシ […]
視聴時間:2025年3月29日4:20~6:20スコア:3-1レバークーゼン:1-3-5-2ボーフム:1-3-5-2(守備時は1-5-3-2) レバークーゼン視点での視聴感想。 攻撃:ボーフムは基本ミドルサードで守備を開始するので、自陣ではDFから前に持ち運ぶ。ボーフムはCMFへボールを入れさせないように中を固めてきていたが、サイドをより効果的に使うためにCMFが中間ポジションを取ってボールを引き […]
クラウドサービスは右肩上がりに増え続け、猫も杓子もクラウド。AIも台頭して更にクラウドを中心にSaaSだのIaaSだのPaaSだのと言ったものが増えてくる。 便利なのはわかっているけれど、これを全部許していたら情報資産の管理なんて全くできなくなるので、当然IT管理者としては否定的にならざるを得ない。 そうするとやれ社内のIT管理者は使えないだの頭が固いだの・・・あんたらリスク分かって言ってんの? […]
元記事:ベネッセのDX組織が体現する顧客体験の分断の乗り越え方。横串組織はべき論ではなくQuick Winを | Biz/Zine(ビズジン) 元記事:横串機能であるDX推進組織のメンバーが担うべき役割──戦略を理解し、事業部門の成長に貢献する存在へ | Biz/Zine(ビズジン) お客様先でお話を伺うと、大体共通して出てくるのが「データを揃える(入力する)暇がない」「紙はあるけどデータがない」 […]
フォーメーションは佐賀東 1-4-4-2?龍谷 1-5-4-1 か 1-3-6-1かな? 龍谷が先制パンチ。仕事をしながらだったのでよく見てなかった・・・。試合全体通して龍谷は5バックでしっかり固めて、奪ったらFWへ当ててカウンター狙いかなと。ただ一人でカウンターさせるのではなく、中盤、サイドと人数かけて勢いをもって攻めあがっていたので、迫力のある攻撃になっていたと思う。 ただ、人数かけた分DFラ […]
G+で連日方法されている全国高校サッカー選手権都道府県予選の決勝を日がな見ている。今年B級指導者ライセンスの取得に挑戦してから、サッカーに日々携わっていないとあっという間に分析力が落ちるなと思い、視聴できるチャンスがあれば積極的に見るようにしている。 折角なのでメモ代わりに思ったことを残しておこうかなと。両チームとも1-4-5-1(1-4-2-3-1)のフォーメーション。 前半はAIEが滝川第二の […]
早いもので今年ももう9月。三分の二が終わったのね・・・。 調査で分かった「部下から評価されない」管理職の特徴とは 理想の管理職までのステップと成長支援策を解説 元記事:調査で分かった「部下から評価されない」管理職の特徴とは 理想の管理職までのステップと成長支援策を解説 (1/4)|HRzine この中で行くと私はたぶん「孤独な管理職」と「頼れるリーダー」の半々だったのかな。二つの部署を見ていたので […]